家庭菜園

【家庭菜園編】 プランターの土を復活させる方法 土のう袋を使った熱湯消毒

家庭菜園

家庭菜園でプランター栽培などをしている方は、栽培した後の土を処分して翌年、新しく購入する方もいるかと思います。

「毎年、新しい土を購入し続けるのもお財布的には負担となってしまう…。」

「同じ土を再び使えるようにしたいけれど、どうしたらいいのかが分からない…。」

といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、栽培後の土を熱湯消毒して再び使える土にする方法についてご紹介したいと思います。

このような方におすすめです。

  • 栽培後の土を再び使えるようにしたい方
  • 熱湯消毒のやり方を知りたい方

プランター栽培後の土を使うデメリット

プランター栽培後の土をそのまま使うと、下記が原因で新しく植えた植物が思うように生育しないことがあります。

土の中にゴミが混ざっている

栽培後の土の中には、前に育てていた植物の根や枯れ葉などが残っています。根や枯れ葉を取り除かずにいると、新しく植えた植物が根を張る際に邪魔じゃまとなり思うように生育できなくなります

病害虫びょうがいちゅう病原菌びょうげんきんがいる

前に育てていた植物に寄ってきた害虫がいちゅう病原菌びょうげんきんなどが土の中で卵を産んだり、胞子ほうしを残していることがあります。そのまま植物を植えると食害しょくがいや病気の発症につながり、植物が枯れてしまいます

水はけや通気性が良くない

植物の生育に適している土は、土の粒の間に空間があるふかふかした土です。ふかふかしていることで、水はけや通気性が保たれます。栽培後の土は、粒が細かくなり空間が少なくなることで、水はけや通気性が弱くなっています

土の栄養分が不足している

前に育てた植物によって土の中の養分が吸収されており、栄養が少ない状態になっています

連作障害れんさくしょうがいが発生しやすい

連作障害れんさくしょうがいとは、同じ植物または同じ科の植物を繰り返し育てることで生育不良が起きる現象のことです。同じ植物を育てていると、土の中にその植物を好む害虫がいちゅう病原菌びょうげんきんなどが発生し、病気にかかりやすくなります

酸度さんどが適していない

栽培後の土は、マグネシウムやカルシウムなどのアルカリ性の成分が少なく、土が酸性に傾いています。酸度さんどが適していないと植物の根を傷めてしまい、結果的に生育がしにくくなります

土の熱湯消毒

用意するもの

  • ふるい(粗目あらめ
  • スコップ
  • 軍手
  • ゴミ袋(根やゴミを捨てる用)
  • 容器
  • 使わなくなった大きい容器(*無くても大丈夫です)
  • バケツ
  • 熱湯(約60℃)
  • 土のう袋
  • 温度計

土に混ぜる材料

  • 米ぬかボカシ肥料
  • 有機石灰ゆうきせっかい

手順

1.使用後の土を容器にまとめます。

2.土を粗目あらめのふるいにかけて、根やゴミを除きます。

3.ふるいにかけた後の土です。

4.土を土のう袋に入れ替えます。

5.使わなくなった容器に水はけようの穴を空けておきます。(*床が土で汚れないように使用しています。)

6.容器の中に土のう袋を置きます。

7.バケツに約60℃の熱湯を入れて、土のう袋の中に注ぎます。

8.土のう袋の側面そくめんからお湯が染み出すまで熱湯を注ぎます。

9.一週間ほど外に置いておきます。

10.熱湯消毒から一週間ほど外に置いた土です。

11.土がほどよく乾いたら、米ぬかボカシ肥料と有機石灰ゆうきせっかいを土に混ぜ込みます。

12.混ぜ込んだら土再生の完了です。

まとめ

今回は、栽培後の土を熱湯消毒で再び使える土にする方法についてご紹介しました。

米ぬかボカシ肥料の作り方については、別記事で紹介していますので、よろしければこちらもご覧ください。

【家庭菜園編】 米ぬかと3つの材料で簡単にできる『ボカシ肥料』の作り方 (kenchan-diary.xyz)

今回は以上です。

ご覧いただきありがとうございました。

テキストのコピーはできません。