家庭菜園 米ぬかと3つの材料で簡単にできる『ボカシ肥料』の作り方 自宅用精米機で精米すると必ず米ぬかが出ますが、捨ててしまってはいませんか?もし野菜を育てていたら米ぬかを野菜の肥料として活用してみてはどうでしょうか。今回は米ぬかと3つの材料でできる「ボカシ肥料」の作り方についてご紹介したいと思います。 2024.04.22 家庭菜園
自然環境 初心者におすすめの双眼鏡『Kenko New Mirage 7×50 ポロプリズム式』 双眼鏡で遠くの生き物を観察することができますが、購入するとなると性能や価格で迷ってしまうことがあると思います。今回は私が個人的に良いと思う『Kenkoケンコー Newニュー Mirageミラージュ 7×50 ポロプリズム式』の仕様や長所・短所などについてご紹介したいと思います。 2024.04.06 自然環境
食べ物 可愛い焼き印が目印のひとくち和菓子 つるや製菓 『都まんじゅう』 JR八王子駅の北口近くにあるお饅頭屋さんつるや製菓は『都まんじゅう』で有名です。お店にはガラス張りの窓がありお饅頭の製造過程を観ることができます。今回は八王子市のソウルフードつるや製菓の都まんじゅうについてご紹介したいと思います。 2024.04.06 食べ物
食べ物 ブロッコリーで話題の『指定野菜』とは? 最近、世の中ではブロッコリーが2026年から『指定野菜』になるということで話題になっていますね。今回はこの『指定野菜』について紹介したいと思います。 2024.02.12 食べ物
雑記 磁器婚式の贈り物に『萬古焼』はどうですか? 結婚20周年を祝う記念日を「磁器婚式」と呼ぶことをご存じですか?「磁器のように固い絆で結ばれた夫婦」という意味を込めてつけられたそうです。様々な種類の陶器がありますが、今回は三重県四日市市の「萬古焼」についてご紹介したいと思います。 2024.01.31 雑記
自然環境 2027年に開かれる『国際園芸博覧会』とは?概要や歴史についてざっくり紹介 国際園芸博覧会というイベントが2027年(令和9年)に横浜市で行われることをご存じですか?園芸博覧会とはどういう催しなのか、その概要と歴史、そして2027年の国際園芸博覧会についてざっくりとご紹介! 2024.01.29 自然環境
家庭菜園 病気で格安価格になっていたミニバラを開花させるために工夫したこと 季節が変わる時期にホームセンターへ行くと売れ残りのミニバラ苗が格安で棚の隅に置かれている光景を見たことはありませんか?中には黒星病で弱っている苗も…。黒星病の状態で購入したミニバラを開花させるために工夫したことについてご紹介! 2024.01.27 家庭菜園